ページ

2012年2月29日水曜日

育苗はじめました

きょうは雪が積もりました(>_<)

畑のイモたち&からし菜の安否が気になります

しかし!まだ2月、こんな悪天候もあろうかと(?)

部屋で育苗(いくびょう)をはじめておりました!
これなら毎日一緒♪


まだはやい!と一喝されそうなものばかりですが、、
とうもろこし

ねぎ

サニーレタス、ルッコラ等々


寝食を共にし、
出かけるときは日光にあたる窓際へ。
芽はでた!?水はOK!?と日々愛情をそそいでいたところ




















ついにマリーゴールドが発芽しました!!!
10日、長かったorz
畑へ旅立つ日は、うれしいようなさびしいような気持ちになりそうです

















他の野菜・花も無事に大きくなりますように
ピンクのシートで生育促進中です





2012年2月28日火曜日

じゃがいもを植える 2012/02/18

ということで、じゃがいもを植えてみました。

ただジャガイモといってもいろいろな種類があります。
有名どこのジャガイモの品種と言えば、キタアカリ、男爵、インカのめざめ、メークインが
ありますが、今回はキタアカリの種イモを購入しました。
キタアカリにした理由はこれといってありません。と、言いますか、それぞれ特徴があるはずですが、
何せ素人ですから、食べれるイモが育てばいいんです。イモの種類などはある程度技術が
ともなってから挑戦してみたいと思います

↑近くの種苗店で購入したキタアカリの種イモ

小さいイモはそのまま植えてもいいみたいですが、今回買って来た種イモはそれなりの大きさだったので、それぞれ半分に切りました。
切ったまま植えると、切り口から菌が入り腐ってしまうようですので、切り口に灰を付けます。これは千差万別で石灰を付ける人もいれば、専用の殺菌剤を付ける人もいる様です。
一番は小さめの種イモを植える事かと思いますが資金力のない私は半分にきって灰をつけました。無事育つことを祈るのみです!




↑切り口に予め用意した灰を付けます。
う~ん。おいしそう


予め耕しておいたところに深めの溝を掘り、30cm間隔でイモをおいていきます。
この時、種イモのが上にくるように置くとよいそうです。


イモとイモの間に間に堆肥を施肥します。今回は有機油粕を施肥しました。
この後、イモにをかけ、軽く土を押さえます。
何故だろうか…こうするとよいとネットに載っておりました。


ホームセンターで売っていた油粕を使用しました。
今後も有機栽培を目指してに栽培していく予定です。

まだまだ寒い日が続くので、はたしてがでるのか非常に心配です。
種苗店の店員さんのアドバイスを無視して植えてるので、失敗しても自業自得ですorz

日清 油粕 3kg JOY AGRIS マルタ 一番しぼり菜種油かす 粉末 10kg

2012年2月26日日曜日

さて何を植えよう…

なにをつくるか!
初めて農業をやる私にとって、これも結構難題です。

夏野菜を作るにしてはまだ早いし…冬野菜にしては遅すぎる…
かといって整えた畑をこのままにしておくのももったいない…
インターネットや本をみても、路地栽培で何かを育てるには2月って微妙な月なのですね。

最近ホームセンターや種苗店を練り歩くことが多くなったのですが、
この頃はジャガイモの種イモが店にならんでいます。

売っているということは、シーズン?
と勝手に妄想をふくらませ、お店の人に聞いたところ、
”あと2、3週間くらいたったくらいがいいよ”とのことでした。

しかし!そのことをまったく無視してジャガイモを植えることにしました。
まだまだ、夜は氷点下になるこの季節にジャガイモたちをあえて厳しい状況下におくことで、
強いじゃがいもが育つではないか!!と、ばかな理由をつけてじゃがいもを植える決断を
しました。
ただただ、何か早く植えたいだけなのです。

2012年2月24日金曜日

炭をいれてみよう! 土壌改良

いろいろなところで炭は使われていますが、土壌改良資材としても炭が活用されているようです。
炭といえば脱臭に浄化作用に聞かれますが、これらみんな多孔質性による作用のたまものです。
(多孔質性って穴がいっぱいあいてるってことだよね)


最近では家の床下に炭をつめて湿度をコントロールするなんて使い方もされているようです。


ただ炭といっても多種多様のようで、何の木の炭なのか、炭にするまでの過程(温度)などに
より特性が違ってくるようです。
炭と一言でいっても難しいんですね><


土壌改良資材としての炭には以下の効果があるそうです。
自分で実験したわけではないので、なんとも言えませんが…
ネット上で少し調べるだけでいろいろ情報を収集することができるなんて、
なんて良い時代なのでしょうか。信憑性はわかりませんが…


1.炭の多孔質性により、土壌の通気性・透水性・保水性・保肥性を改善します。
2.炭はアルカリ性の無機質の為、有用微生物の働きを活発化させ、
  土壌の物理性・生物性を改善します。
3.炭の多孔質性により、空気と水が多いので、好気性微生物植物の
  ちからにより発根が良くなります。




ということで、さっそく炭をいれてみました。


段ボール一箱分の炭を適度に耕し終わったあとの畑にばらまきました。




後は、畝を作る際にすきこみます。



2012年2月22日水曜日

農業のコストって?No2

いろいろとお金がかかります…><


一応考えて買っているのですが、細かな出費がかさみます。
やっぱり農業の事業性は難しいですね。


─────────  こんな使い方をしています  ─────────
■長靴
普通の運動靴等でも構いませんが、畑を耕したりしていると、靴に土がはいったりします。涼しい間は長靴が重宝します。ただし、防寒性のあるものを使わないと意外と足が冷えます。

■帽子
冬の日差しも想像するより強いです。帽子をかぶって対策しましょう。

■作業用手袋
寒さ対策も兼ねて、農具を素手でしようするとすぐにマメができたりします。
石灰や、もみ殻を撒いたりする際に素手で作業すると手が荒れてしまうので、
手のひら側がゴムになっているものを使用すると調子がよいです。

■コンテナ
農地が自宅から離れている為、車に長靴等をコンテナにいれて車に乗っけていきます。必ず必要なものではありませんが、あるといろいろと便利です。私は、透明な衣装ケースを使っています。


年月日 摘要 目的 金額
これまでの計 6288円
2012/02/-- 長靴 農作業には欠かせません。 1960円
2012/02/-- 帽子 農作業には欠かせません。 398円
2012/02/-- コンテナ 農作業用具を入れたり重宝します。 1280円
2012/02/-- 作業用手袋 農作業には欠かせません。 498円
2012/02/19 油粕5K 有機栽培には欠かせません。 448円
2012/02/19 土壌改良材として使います。
後々は作りたいですね。
1000円
2012/02/19 もみ殻 これも土壌改良の為につかいます。 500円
2012/02/19 米ぬか これも土壌改良の為につかいます。 580円
2012/02/19 じゃがいも種イモ
(メイクイーン)
これがないと収穫にたどりつきません。 298円
13250円
2012/02/-- 労働力 プライスレス 17時間


これも投資と思って頑張ります。
収穫でもとがとれるのでしょうか!!
もう無理とあきらめていますが…乞うご期待!


2012年2月21日火曜日

酸度を計る!その2

酸度計を入手!!!


そうです。酸度を測る器具はリトマス試験紙だけではないんですね。


小学校の時一度は使うあのリトマスゴケという植物の汁がつけられている
青い、または、赤い紙のやつ以外に酸度を測る方法があるんです。
ってみんなすでに知っているか…

それはそれはそれは、それは、酸度計です。
酸度計という酸度を測る器具があります!

これは便利です。
リトマス試験紙で酸度を測る場合は、酸度を測る対象物を水に溶かし…
と畑のように広範囲にわたるサンプリングに適していません。
いちいち毎回畑の土を水に溶かして測ってなんてしていたら、畑を耕す時間がなくなって
しまいます。かといってまったく畑の酸度を測らず作物を植えるのも気がひけます。

そこで役に立つのが酸度計です。
いろいろなタイプの酸度計がありますが、

  1. 畑で使うので、電池等を使うタイプは避けたい。
  2. なるべく早く酸度を測りたい。
  3. 安い。
を考慮して、以下の酸度計を手に入れました!!



これでプロ顔負けの野菜作りに励みたいと思います!
酸度を測るのが楽しみです。はたして畑の酸度は…




キクイモを植える

今週も絶好のはたけ日和でした!



















菊芋(きくいも)をいただいたので、さっそく植えてみます

↓これがキクイモ



















見た目はしょうがチックですが、意外と甘いのです
食感は、生だとしゃきしゃき、煮ると里芋のようななめらかさ~

巨大化(1~2m?!!)するということなので、
畑の隅に、、










50cm間隔で植えてゆきます
↓ざっくり測定



















たくさんとれますように!!











2012年2月20日月曜日

籾殻(もみがら)を入れよう!二 土壌改良

土壌改良材としての籾殻

籾殻は土壌にすきこむと(混ぜると)こんな特徴をもっているそうです。
  • 水捌けが良くなる。
  • 土壌が柔らかくなる。
う~ん水捌けは良さそうな畑だからひつようないかな…
でも土壌は固めだから良しとしよう!なんでもやってみなきゃわからないからね

  
↑籾殻を撒きおわったところ。所々白っぽいところがもみ殻

籾殻は土にもどりにくいといった特徴もあり、撒き過ぎると窒素が足りなくなってしまう
こともあるようです。まぁ、このぐらいなら全然平気でしょ。

ちなみに地表面に被せるようにしておくと・・・
  1.  日差しを遮り、防草(草が生えにくくする)効果がある。
  2.  地表面からの水分蒸発を抑制し、保湿効果がある。
  3.  ハウス等では保温効果を期待できる。
といった効果が見込まれるみたいです。
ようは土と相談して使い分けろってことなんですね!


 ↑米ぬか、もみ殻、炭を撒き終わったところです

その他にも、もみ殻をつかった堆肥づくりがあります。これはいろいろなサイトで
詳しく書かれていますので、そちらの方がずっとためになります。
はい。

2012年2月18日土曜日

籾殻(もみがら)を入れよう!一 土壌改良

籾殻…
はいっ最初漢字読めませんでした…

もみがらと読みます。
今は亡き祖父母が農家であったためこれがなにか知っておりましたが、
農家でない人もでも籾殻ってなにか知っているものなのでしょうか。

籾殻とは、そうです!あのお米(稲)の一番外側に付いているやつです。
下の稲の写真のつぶつぶの部分がです。


籾の中にお米が入っており、普段私たちはこの中身を食べているんですね。

で、この稲穂を食べれるお米にするために殻をとります。
このときに、籾殻がでます↓↓↓


この籾殻が土壌改良に役立つ!!!らしいんです。

2012年2月15日水曜日

いまなぜ農業なのか?その1

そもそもなぜ突然農業をはじめたかといいますと…

健康!これに尽きます。

社会人になってそれなりの時が経過したのですが、ぜんぜん運動をしておらず、
健康診断の数値にもいろいろとではじめてきました。
運動をしないから体重は増える一方で…気にして運動すればいいのですが、
これといって運動がすきなわけではないし。

そこでおもいついたのが農業です。
ただ体を動かしてもなにもおもしろく感じないのですが、運動を目的とせず、
野菜を作ることを目的にすればおのずと運動になるではないかと考えたわけです。
でもそもそも農業に興味がないよ~というお方!
私ももともと農業にまったく興味すらなかったのです。

まぁない頭で深く考えても仕方ないので、とにかく始めようと思い、
周りの人に畑を探していることを伝えると、不思議なもので、いろいろ情報が
あつまってきました。”農業をやるんだ”っといいはった手前もありますが、
畑をやることにたいして体力面での不安や、やる気がなくなったらどうしようと
いった精神面での不安もありましたが、とにかくはじめてみました。

世の中運動嫌いな人ばかりではないと思いますが、
運動嫌いな人も野菜をを作ることを目的に農業?家庭菜園?をすることで、
日ごろの運動不足を解消しましょう!
さぁ農業を始めましょう!!

農業をはじめることが、健康へのみちの第一歩です。

メタボが気になる人の健康ごはん (オレンジページムック)
書くだけでおなかひっこむメタボ手帳
わかっちゃいるけど、痩せられない―メタボの行動経済学 (生活人新書)

2012年2月14日火曜日

作業 土づくり

晴天にめぐまれました

春の日差しに負けず
いよいよ作業開始!!

草むらをせっせと耕します


土日数時間ずつ 頑張ったら
けっこう畑っぽいかんじに!

↑線をひいてみた
↑区画整理後 だいたい




苦土石灰もまきました
カリフラワー発芽しますように
 

農業のコストって?No1

なにをやるにもお金が必要!
自給自足な農業をめざしてがんばり始めましたが…

農業に限ったことではないことですが、やはり投資が必要でした。
投資といっても大きなお金ではありませんが、意外と細かい出費がちょろちょろとあります。


作物ができるまでにいったいどのくらいのコストがかかるのだろうかと
お小遣帳の導入をすることにしました。


年月日 摘要 目的 金額
2012/02/-- 三角ホー 草刈りに便利な農具 1500円
2012/02/-- 耕す為の農具 1800円
2012/02/-- 草かき 草取りの農具 500円
2012/02/11 苦土石灰10Kg 土壌改良の為 598円
2012/02/11 計量カップ1L 石灰を撒く量をはかるため 896円
2012/02/12 園芸麻紐 まっすぐ畝を作るため 248円
2012/02/12 支柱 まっすぐ畝を作るため 348円
2012/02/12 ステンレス摘果鋏 紐をきったり…いろいろと使います 398円
6288円
2012/02/-- 労働力 プライスレス 10時間

はたしていくらになるのか…
ゴールデンスター 草削鍬 ステンレス三角ホー 1050柄 4110

2012年2月10日金曜日

酸度を計る!その1

酸度とは小学校?中学校?でならうpHという単位でその酸性度、アルカリ度を表すらしい。

確かに小学校だかで習った気がする…だけどもそれはなにものか習ってない気が…
あれは酸性、これはアルカリ性みたいだけな授業だったきがする。

そもそも酸性、アルカリ性ってなんだろうとしらべていると。いつもながらのWikipediaにたどりついた。
Wikipediaによると…

水素イオン指数(すいそイオンしすう)または水素イオン濃度指数とは、物質の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値である。pH(potential Hydrogen, power of Hydrogenの略)という記号で表される。pHの読みはピーエイチ(英語読み)、またはペーハー(ドイツ語読み)。日本では1957年にpHのJISを制定する際に読みがピーエイチ[要出典]と定められ、現在の法令[1]およびJIS[2]ではピーエッチと定められているが、ペーハーの読みも年配者を中心に依然用いられる事が多い。


あっ!なるほどね。水素イオン指数のことね。
ってわからないよ。


どうやら、pHとは、水溶液の性質(酸性・アルカリ性)の程度をあらわす単位というらしい。
いまいちわかったようなわからないような…


pHの値の範囲はpH0~14で表現され、0に近いほど酸性で、14に近いほどアルカリ性。
つまりph7が中性となる。
※ WikipediaによるとpHの値の範囲が特に存在するわけではないと説明されている。
ちなみに、
レモンがpH2.5程度の酸性で、水道水がpH6.5のほぼ中性で、海水がpH8.0~8.5の弱アルカリ性。


わかりづらい例えなので…お酒に例えてみました。

缶チューハイ・・・・pH 2.9
梅酒・・・・・・・・・・・pH 2.9
赤ワイン・・・・・・pH 3.8
日本酒pH4.2
ビールpH4.5
ウィスキーpH5.0

へぇ~赤ワインで酸性なんだ。








2012年2月8日水曜日

石灰の選択-基礎知識2

石灰は分類すると次の4種類にわけることができるらしい。


・生石灰
・消石灰
・苦土石灰
・有機石灰(カキ殻や卵の殻)


種類は違えど石灰をつかう目的は一緒で酸性化した土壌を矯正(中和)することが主な目的
なんだけれど、植物にカルシウムを供給するという側面も持ち合わせている。




【生石灰】
 生石灰はアルカリ分が80%くらいと多く、水分と反応し発熱する。その為、面積あたりに
 撒く量は少なくて済むため、安価に抑えることができる。ただ、すぐに肥料が撒けなかったり、
 作物を植えることができないといったデメリットもある。また、水分と反応し発熱することから
 保管にも注意が必要。
 これは畑の酸度が高かったらつかうことにしよう。

【消石灰】
 消石灰はアルカリ分が生石灰より少なく60~70%程度。生石灰と違って発熱はしない。
 軽い粉体のため散布が大変。メリットは生石灰と同様で安価、且つ、速やかに
 土壌の酸度を中和できる点。消石灰を撒いたあとも1週間程度は作物を植えることは
 できない。
 うーん。すぐに作物を植えたいからこれもパス。

【苦土石灰】
 苦土石灰はアルカリ分が50~55%程度。性質が穏やかなので使用しやすいが、
 土壌の酸度を中和するのに多くを散布する必要があり、コスト高になる。
 また、土壌の酸度を中和するのに1か月くらい必要。 苦土石灰には、
 炭酸マグネシウムや水酸化マグネシウムが加えてあり、 苦土(マグネシウムのこと)の
 補給もできる。ちなみにマグネシウムは、植物の葉緑素の原料として利用されるので、
 重要な成分。
 求めていたのはこれだ!すぐに作物を植えても良いらしい。ホームセンターの広告にもこれが載っていた。


【有機石灰】
 カキ殻や卵の殻でできており、カルシウムを多く含むが土壌の酸度を中和する力は
 ほとんどない。
 肥料みたいなもんなのかな。


苦土石灰をつかうことにしよう!
って土壌の酸度をはかられば

2012年2月6日月曜日

石灰の選択-基礎知識1

さて、石灰を選ばなければいけないのですが…


消石灰をちょっと調べてみると…
                                                              
水酸化カルシウム(すいさんかカルシウム、Calcium hydroxide)は、化学式 Ca(OH)2 で表されるカルシウム水酸化物消石灰(しょうせっかい)とも呼ばれる。俗称で、生石灰(せいせっかい、きせっかい、酸化カルシウム)と区別するため「けしせっかい」と言われる場合もある。
                                                        


なるほど!
                                                        
\rm CaO + H_2O \longrightarrow Ca(OH)_2,    \mathit{\Delta} H^\circ = -65.17 \mbox{kJ mol}^{-1}
                                                        


そういうことかっ!!!


ってさっぱりわからん。
私がばかなのか…世の中の人が天才なのか…
あらためて農業への壁を感じる~


石灰はアルカリ性(これはなんとかわかる言葉小学校の時にリトマスなんたらで実験した記憶が!)で、
酸性をアルカリ性にするために必要となる農業資材ということらしい。


なるほど土壌はアルカリ性にすればいいんだな!!
って植物はなぜアルカリ性の土壌をこのむのだろう…なぞは深まるばかり



2012年2月5日日曜日

初めての畑

野菜の自給自足を目指して野菜作りをはじめよう!とおもったのだけれども…


農業って奥深いなと…
まずはをとって畑を耕すと。
草をとっていて気付くのはいろいろな草があるもんだと。”農業とは草取りにはじまり草取りに終わる”といわれるけど納得。草のすごいことすごいこと。根が深く取り除くのがホントに困難な種類から、枯れているものやら。


次に畑を耕す。ここまではやったことをなくてもなんとなく理解ができるのだけれども。
次に、土壌をよくしないとということで、話を聞いてみたり、インターネットを調べてみたりと。
酸度計で計ったわけではないけど、荒れてしまった畑は酸性になることが多い?なぜだろう…
雨の性?
よくわからないが石灰を撒いて土壌の酸度を調整するのが一般的みたい。
で、畑にまく石灰には
・消石灰(しょうせっかい)
・苦土石灰(くどせっかい)
・生石灰(しょうせっかい/きせっかい)
などがあるあらしいのだけども、そもそもなにが違うのだろうとド素人は思うわけです><